11月
19

着工・上棟・足場解体しました

着工・上棟・足場解体しました
 こんにちは。小野です。 今日は、現場進捗を紹介していきます。 「調布市の家」 着工しました やり方をかけて配置を出したところです。 12月の中旬~末ごろ上棟予定になります。 こだわりがいっぱい詰まった「国分寺の家」上棟しました。 これから楽しみです。 「三鷹の家」3階建ての足場が解体されました。 ストーンタイルがアクセントの外壁、室内はこれからクロスを張っていくところです。 リビングの大開口サッシがグッド 着工から完成まで楽しみな現場ばかりです。 引き続き進捗を紹介していきます! 以上 小野でした。
  88 ヒット
0 件のコメント
88 ヒット
  0 件のコメント
9月
24

地縄張りをしました

地縄張りをしました
 こんにちは。小野です。 今日は、計画中の土地に地縄張りをしました。 地縄張りとは、 設計図面の配置計画を現地の敷地に縄を張って建物配置を行う作業です。 建物の位置を実際の土地に縄を張って下記項目など確認する目的で行います。 ・隣地との距離 ・駐車場スペースの確認 ・アプローチの動線はイメージ通りか ・庭の広さ ・屋根の出・越境はしないかなど 着工前に先立って行います。 計画中のお土地に 縄や糸を張って建物の位置をだします 設計士さんとも地縄を確認  境界と配置寸法に間違いがないか着工前に地縄で確認するのも大事です。 今後は地盤調査をして基礎工事が始まります。 どんな家が建つか楽しみです! 以上 小野でした。
  162 ヒット
0 件のコメント
162 ヒット
  0 件のコメント
8月
20

BM(ベンチマーク)と設計GL(グランドライン)

BM(ベンチマーク)と設計GL(グランドライン)
 こんにちは。小野です。 今日は、道路と地盤のレベル(高さ)を測りに行きました。 解体が終わり更地になったので地盤高さの確認へ、 写真にある回転レーザーレベルを使って高さを測量しました。 BM(ベンチマーク)とは、敷地に対して基準となる高さで 設計GL(グランドライン)とは、建物が完成した際の地盤面の高さになります。 この高さ設定を間違えてしまうと、道路の雨水が敷地内に入ってきたり 高さが足りず勾配がとれないなど外構工事にも関わってきます。 また、地盤と道路に高低差があると、基礎を高基礎にしたり深基礎にするなど 別途工事の検討も必要になるので高さ確認は重要です! 猛暑で汗だくになったので、高さは事務所に持ち帰ってじっくり検討したいと思います! 以上、汗っかきの小野でした。
  238 ヒット
0 件のコメント
238 ヒット
  0 件のコメント
モデルハウスの予約はこちら