相原5丁目7区画上棟しました!

 こんにちは。畠山です。

昨日の朝刊に気になる記事が二つほどありました。

1つは「国語世論調査」です。

本来の意味に対し、異なる意味で使う人が4割台で拮抗・・・。とそんな記事でした。

潮時、役不足、付かぬ事・・・と、私も異なる意味で理解していかるなぁ・・・と、

とても勉強になりました。

良かったら、「国語世論調査」検索して見て下さい。

もう一つ、「メディア価値観全国調査」と言うのがあり、

動画系SNSを多く利用している人ほど陰謀論的思考の傾向があり、

新聞を多く利用している人は逆の傾向があるという記事です。

ちなみに私は新聞派なので後者になります。

仕事柄、立場柄、色々な方と話をする機会がありますが、

なるほど・・・と思った次第です。

こういうのは分かっていると、

面白いかもしれません。

参考にしてみて下さい。

さて先日、ご紹介をした相原5丁目7区画ですが、

基礎工事が終わり、先週無事、上棟をしました。

前回は基礎工事の紹介をしたので、

今日は基礎工事が終わり上棟までの流れを紹介したいと思います。

基礎工事が終わると、

外部設備配管工事と言って、

設備業者さんが給水や給湯や排水の工事をします。

工事の終盤は色々と予定は決まり、なかなか工事をずらすのは難しいです。

その為、先に配管工事をしておくと後工程がとても楽になります。

設備屋さんも床下に潜る事無く作業が出来ますから、

作業効率がとても良いですね。

写真で見える青色が給水、オレンジ系が給湯、灰色が排水管となります。

建築中のお客様としては、この時点までに設備関係の仕様が決まっている必要があります。

その後、基礎の天端に黒いパッキン材を敷いて、

土台を敷いて、ナットを締めます。

その途中で、白蟻対策として、防腐防蟻処理をします。

基礎断熱仕様の場合は人体に無害の「ホウ酸」で消毒をしています。

噴霧器を使って木材に塗布します。

一般的に普及している薬品系と比較すると・・・、

良いことしか書いていないのですが、

施工に少々手間がかかる、

農薬系と比べると値段がお高い、

という弱点があります。

ですが、

農薬系だと5年に一度塗らないといけませんので、

お引き渡し後の色々な観点から「ホウ酸」系の商品を採用しています。

上記の商品の様に弊社では完成すると見えなくなる部分にも力をいれています。

どの様な商品を使っているかは、

どこかの機会にまたご紹介が出来ればと思っています。

さて、ここまで工事が完了すると、先行足場工事を実施します。

その後、基礎の内側に断熱材を施工します。

同時に気密処理も実施していきます。

ここは企業秘密とさせて頂きたいのでふせますが、

施工写真は無いのですが、なかなか工事が大変です・・・。

隙間があると気密測定でそこから空気が入ってくるのが分かるので、

的確に隙間を埋める必要があります。

万が一、気密測定で漏れが発見されると、床下に潜って隙間を埋めなくてはいけません。

床下に潜っての作業・・・・想像するだけでも大変と思いませんか??

さて、その後土台や大引きの間に、床鳴り防止のために木材(又根太)を施工します。

  赤い90cm角の間に青丸印の木材を施工しています。

そして、その上に厚床合板を施工します。

こちらも床鳴り防止のために、厚い合板を施工しています。

床合板を敷いて、その上にビニールで養生をして上棟前の土台敷きの工事が完了です。

以上が基礎工事完了から土台敷~上棟までの流れです。

いかがだったでしょうか?

弊社は「在来工法」という工法ですが、

在来工法の場合はこの工事の流れになります。

工事に興味がある方はもちろんですが、

見てもあまり分からない・・・と言う方の参考になればと思います。

上棟が終わるとホッと一息しつつ、大工工事が始まります。

ここから大工工事が完了するまで、

2か月ちょっと、

工事の様子はまたお届けしたいと思います。

ちなみに、こちらの相原5丁目は残り12区画となっています。

弊社で建築をする場合は、

「高気密高断熱耐震等級3」と高性能の住宅が基本となっていますので、

ご興味がある方は是非、ご相談を頂ければと思います。

どこから家造りを始めたら良いか迷っている・・・、

家造りを現在検討している・・・、

分譲住宅を検討している・・・、

色々と聞きすぎて分からなくなってしまった・・・等々、

皆様からの住宅に関するご相談をお待ちしております。

それでは、今日はここまでにしたいと思います。

本日もお読み頂きありがとうございました!

***このブログは私が書きました***

畠山 英治

代表取締役社長。

前職ではパワービルダーに勤務。現場監督、営業、支店長を経験。

M&Aをされる事になり、前代表とアイディールを創業。

2級建築士、1級建築施工管理技士補、2級建築施工管理技士、

宅地建物取引士、FP技能士2級、外皮マイスター、

グラスウール充填断熱施工技術マイスターを保有。

趣味はテニス。3児の父。次はバイクの免許に挑戦!?

家造りの事は何でもご相談下さい!

 

コメント

コメントはまだありません。コメントを投稿する最初の1人になって下さい
登録済みですか? ここからログイン
ゲスト
2025年10月05日(日)

By accepting you will be accessing a service provided by a third-party external to https://www.ideal-fk.co.jp/

Instagram

facebook

X(twitter)

八王子市で30坪台の平屋・二世帯住宅の注文住宅を建てる工務店はアイディール

モデルハウスの予約はこちら
間取りプラン集ダウンロード